[深掘り]お風呂・脱衣室(洗面台)

お風呂

お風呂はゆっくりできる場所。ゆっくりしたい場所。

今回贅沢を言って1.25坪の洗い場が広めのお風呂にしました!

広さは関係ないのですが、標準のお風呂装備設備って、既に贅沢なんです。

1.節水シャワー、気泡が入ってるので節水効果。シャワーバーを上下に動かし高さを調整できる

2.シャワーを出している間、握る場所に手元ボタンがあり、それをカチっとすることでお湯を止めたり出したりできます。※使い終わったら必ず元の蛇口は締めましょう


3.洗面器を置く棚と、シャンプーなどをしまう棚が2つ、足元にはお掃除のスポンジなどをしまう棚がついている

4.浴室で洗濯物が干せるようバーがついている。浴室乾燥機、しかも浴室暖房の機能もある。

5.なんとテレビがついている、さらにそこにあるインターホンのようなものでリビング(キッチン?)と会話ができる

6.TOTOサザナ、おなじみのカラリ床、まほうびん浴槽などなど^^

追加したのは、シャンプーボトルの棚が1つとタオル棚1つ、

そして打ち合わせ最終回にシャワーと浴槽横の手すりのメッキ加工。

タオル棚は、冬は濡れたまま脱衣室に出ると寒いという理由から選択。

お風呂の出入口すぐの脱衣室の壁にタオルバーが設置できればよかったのですが、

お風呂の出入口横の壁が脱衣室の引き戸部分の為難しく、

お風呂の中に設置することにしました。


あとは、窓の位置を変えてもらいました。
通常の場所ですと、道路側になってしまうので、ねねねね念のため、道路側ではない方にしていただくことに成功。


脱衣室

脱衣室は、洗濯機と洗面台が置けるだけの広さで1坪なのですが、もう少し広くしたいとリクエスト。

建築士の先生のアイデアで、少しスペースを取ることに成功。

その部分にタオルや下着まで入るチェストを入れようと思いました。

お風呂の度に寝室から下着をもってくるのは面倒だと思い、

そこに入れてしまう作戦です。

なるべく家事をしたくない私にとって工夫が必要です。

そして、脱衣室内に天井からおろすホシ姫サマをポイントでつけました。

洗濯機があってそこに一旦かけて、浴室など別の所にもっていっても良し、高さを上げて

一日吊っておいても大丈夫。

ここにもなるべく動かなくてよい工夫を!


洗面台について

標準はパナソニックのもので75cmだったかな?ワイドにすると金額がかさむ&隙間収納ができなくなるためサイズは標準にしました。

ただ、さすがのパナソニックさんは選べる扉の色がきれいです。

迷わずアルベロホワイトを選択しました。

標準装備では収納部分は開き戸ですが、そこだけは金額がかかっても引き出しに変更してもらいました。

引き出しに変更すると引き出しの厚み+排水ホースを避ける引き出しの形になるためだいぶ容積が削られます。

図は、収納部分を上から見た図を想像したものです。

確実かはわかりませんが・・・多分こんなもんでしょう


しかし引き出しに変更した理由は、開き戸にした時に、ニトリなどで買った

引き出しラックとかを入れることもできますが、奥に物が落ちたり、

そのせいで使わないままの消耗品が劣化して大掃除の時に見つかるなど・・・嫌だからです

膝を曲げて物を探すのは、今のキッチンもそうなのですが、なるべくしたくないのです。

年を取ったらなおさらです。

引き出しへの変更は数万かかるのですが、ここはどうしても変更したかったのです。

実は夫の実家の洗面台が数年前突然引き出しになっていて、便利さに衝撃を受けていたのです。

そんなわけで引き出しにいたしました

sankiue  家を建てる(住宅情報館♪QUAD V)、マイホームを建てます、注文住宅です。

建売を買わずに一生に一度だもん、 家が欲しくって動きました! 相談(建築会社見学)~土地探し~建物打ち合わせ〜引渡し〜引越し 他にもその間のことも 番外編などとして記録してます 随時更新、不定期ですが 最終的にはスケジュールも掲載しようと考えています 覚えている範囲で残します! 思い出せる範囲で載せます どなたかのご参考になりますように