06-3.建物 最終確認まで(9回目~11回目)

9回目

外装のイメージパースができていて、少し感動。

そろそろ最終確認になるので、その時に使うチェックリストを使いながら、

平面図、立面図、一部展開図を見て、前回の変更点や決めたことをおさらい。

そこで物入れの棚の高さを私でも届く高さにしてもらうなど変更してもらいました。

チビにとっては重要なことです。棚の位置が通常(180cm)ですと

どうしても背伸びをして物をしまい、入っているものについては

踏み台を使わないと見えないという状況になるため、(首も痛くなるしね)

1階も2階も少し低めにしてもらいました。


今回オプションを相談したのは天井の一部強化。

来客の時など、猫トイレを隠したいときに、大型ロールスクリーン をつけたいので、

天井を一部強めに作ってもらうことにしました。

さらに、出入り口が引き戸だと、猫が勝手に開けて玄関に粗相したり、

脱走したら悲しいので、両面サムターンの錠をつけられるか相談。

先生からその場で建具の会社に連絡いただき、

チャイルドロックという仕掛けで何とかなるかもとの回答。

インテリア担当さんに申し送りとなりました。

次回は、最終確認用の資料を見て説明を受けます。

その内容を自宅で私から夫に説明し、問題がなければ後日夫と一緒にうかがい、

承認のサインをします。

承認後、建築確認を申請していただけるとのこと

10回目

前回までの図面や展開図を、清書していただいており、それを見ながらさらに内容確認。

途中、窓の位置やサイズで気になっていたところを相談して、変更。

さらに納戸の棚の高さと奥行きを変更し、気になっていたところが全て解消。

モヤモヤしてたらもったいないですもんね! 

次回は、夫と一緒に行って、確認のサインをしてもらいます! 

11回 

夫と一緒に最終確認サインへ。

夫が長い説明を聞くのが嫌なため、建築士の先生は早足でご説明くださり、

オプションや面積変更のサインが無事完了となりました。

次から、インテリアコーディネーターの方との打ち合わせ。 

建物の大枠はここで確定です  

以降変更する場合は変更可能な部分でも手数料がかかるとのことです

sankiue  家を建てる(住宅情報館♪QUAD V)、マイホームを建てます、注文住宅です。

建売を買わずに一生に一度だもん、 家が欲しくって動きました! 相談(建築会社見学)~土地探し~建物打ち合わせ〜引渡し〜引越し 他にもその間のことも 番外編などとして記録してます 随時更新、不定期ですが 最終的にはスケジュールも掲載しようと考えています 覚えている範囲で残します! 思い出せる範囲で載せます どなたかのご参考になりますように